中年の危機 Midlifecrisis’s diary

中年の危機についての解説や対処方を紹介

七五三は11月15日 神社の役割

 恥ずかしながら七五三が11月15日と日にちが決まっていたのを今日初めて知った。これは江戸時代の徳川家が始めた行事らしく、のちのち全国に始まったのだが、元から七五三の3つがセットではなかったようである。

 語呂の良さも合って全国的な年中行事となり、子供の成長を記録し、記憶する絶好の機会として定着している。

 

 ちなみに15日開催の由来は7+5+3=15という説があるらしい。

 そもそも3つの行事がセットでないということと矛盾するので後付なのかもしれないがピッタリ15になるのでこれでもいいと思ってしまう。

 

 7歳、3歳が女の子で5歳が男の子というのは、箱入り娘を綺麗に着飾るためで7歳くらいが成長の年頃であったからだろうか。とにかく女性を優遇していて今の時代にぴったりである。

 男の子は昔は元服などの行事もあったので5歳はとりあえず一回くらいやっとこうという感じだろうか。

 歴史は全然詳しくないので七五三はこれまで。

 

 神社へのお参りはここ数年意識するようになったが、全国に無数にある神社は存在自体に地域性が非常に強いというのがとても気に入っている。

 グローバル化とはいえ、やはり日本人に生まれ育ってきた自分のアイデンティティを確認して、心穏やかに落ち着く場所の一つとして神社があると思っている。

 神社に行き、鳥居の前で一礼、参道を厳かに歩き、手を清めてお参りをする。

 2礼2拍手1礼。自分、家族の名前、住所を言って、お願いをする。

 そんなルーティンを落ち着いて行いながら心を落ち着かせて、自らをじっくり見返す機会としての昔の人は上手く活用していたのではないだろうか。

 行事がないでも休日、思い立った時は迷わずに行くようにしている。近くの神社は大体空いているので、心のバランスを確認しに行くことがある。

 空いていると言うのがまたとてもいい!初詣、七五三で混んでる時は心のバランスどころではないから。

 自己満足だが行くと気分転換になるし、少しだけ気持ちが楽になる。

 できれば地元の歴史も勉強するとより楽しめるはずだ。